一蘭で食べ終わったらどうすればいい? 帰る時・出る時のルール&メニューの注文方法
■一蘭で食べ終わったら、どうすればいい? 帰る時のルール

一蘭でラーメンを食べ終わったらどうすればいいの?
おいしい「天然とんこつラーメン」が人気の一蘭。周りを気にせず自分のペースで食べられる「味集中カウンター」など、他のラーメン屋さんとは異なる、一蘭独自の変わったシステムが人気ですよね。
しかしその反面、「食べ終わったらどうすればいいの?」と悩んでしまう人もいるようです。そこで今回は、お店で悩んでしまわないように、一蘭で食べ終わったらどうするべきか、帰る時のルールを解説します。それでは早速見ていきましょう。
器や箸はそのままでOK!

一蘭では食べ終わったら器などはそのままでOK!
結論からいうと、ラーメンを食べ終わったら何もせずそのまま帰ってOKです。一般的なラーメン屋さんは、カウンターで食べる場合、食べ終わった後に器をカウンターの上に置いてから帰りますが、一蘭ではそういったことはせず、そのままにしておきましょう。
また、箸やトッピング用の器もそのままで問題ナシ。一蘭はお客さんが席を立つとセンサーで分かるようになっているため、店員さんが片づけにきてくれます。
呼び出しボタンは押さない
帰ることを伝えようと呼び出しボタンを押したくなる人もいるかもしれませんが、呼び出しボタンは追加注文や要望を伝えるために使うものです。そのため、帰る時に押す必要はありません。食べ終わった後は荷物を忘れていないかだけチェックして、そのまま帰りましょう。もし、通路などに店員さんがいた場合は、「ごちそうさまでした」と声をかけてもいいですね。
■一蘭の基本的な注文方法

一蘭の基本的な注文方法
ここからは、一蘭の基本的な注文方法をご紹介します。
1.食券機で食券を購入する

感覚的に操作できる一蘭の食券機
入店後、入口のすぐそばにある食券機で食券を購入しましょう。トッピングなどは後から追加注文もできるので、悩んでしまう場合はラーメンや絶対食べたいものだけ注文し、残りは席で考えるということもできます。
2.「空席案内板」を確認し、空いているカウンターに座る
無事に食券を購入したら、「空席案内板」を確認し、空いているカウンターに座りましょう。店舗や時間帯によっては、店員さんが案内してくれる場合もあります。3.オーダー用紙に好みを記入する

自分好みのラーメンを注文する「オーダー用紙」
席についたら、「オーダー用紙」にラーメンの好みを記入します。項目は「味の濃さ」「こってり度」「にんにく」「ねぎ」「チャーシュー」「赤い秘伝のたれ」「麺のかたさ」の7つ。意外と多く感じる人もいるかもしれませんが、丸を付けるだけなのですぐに終わります。
初めての人や、どれが自分にあっているのか分からないという人は、基本やおすすめに丸を付けるとよいでしょう。
4.呼び出しボタンを押して注文する
「オーダー用紙」を記入し終えたら、呼び出しボタンを押して店員さんを呼び、注文します。この際に、「オーダー用紙」と先程購入した食券を一緒に渡してください。もし替え玉を注文していた場合は、替え玉注文用の金属トレイが渡されます。あとはラーメンが来るのを待つだけです!5.麺が少なくなってきたら替え玉を注文

食券機で替え玉を買うともらえる金属トレイ
替え玉を注文するタイミングは人によって異なりますが、一般的には麺が少なくなってきたら頼むのがベストです。替え玉の注文方法は、先程渡されていた金属トレイを、「呼出」と書かれている場所に置くだけ。センサーが反応し、店員さんがきてくれます。
「食券機で買っていなかったけれど追加注文したい」という場合は、箸袋の裏に書かれている「替玉」「半替玉」のところに丸をつけ、呼び出しボタンを押してください。追加注文分の支払いは現金で支払います。呼び出しボタンを押す際に現金を用意しておくと、よりスムーズに注文できますよ。
■【まとめ】一蘭でラーメンを食べ終わったらそのまま帰ってOK!
独自のシステムが多い一蘭ですが、食べ終わった後はそのまま帰って問題ありません。カウンターの上に器を置いたり、店員さんを呼んだりなどは不要。食べたらさっと帰れるので、「あまり会話をしたくない」という人も安心して利用できますね。一蘭の注文方法から食べ終わった後の帰り方までをマスターして、安心しておいしいとんこつラーメンを味わってくださいね。
おすすめ度★★★★☆
(星5つ中)
DATA
一蘭