食材を「パラパラに冷凍できる」とSNSで話題! マチ付き万能ポリ袋「アイラップ」の魅力と実力

使い道が豊富なポリ袋「アイラップ」
昭和レトロなパッケージが印象的なアイラップですが、その誕生は昭和51年(1976年)と実に45年以上の歴史がある商品です。
4~5年前にアイラップの公式Twitterで「売上の7割が北陸地方」とツイートされるなど、北陸地方を中心に愛されてきたアイラップですが、ここ数年はSNSでの発信に力を入れ、名実ともに全国区になっていると感じます。
今回はそんなアイラップの特徴や使い方をご紹介します。
袋のラップ「アイラップ」とは?
マチがついているポリ袋「アイラップ」
アイラップの耐熱温度はマイナス30度から120度まで。一般的なポリ袋が100度までのところ120度まで耐えられるのが特徴で、冷凍から電子レンジでの加熱、湯煎まで幅広く使えます。

アイラップで湯煎するときは耐熱皿を敷く
「アイラップ」の使い方
アイラップは、さまざまな食材の保存や調理に使うことができます。ここからは筆者のアイラップの使い方をご紹介します。■冷凍した鶏むね肉を湯煎する
鶏むね肉に下味をつけて冷凍し、食べるときは湯煎するアイラップの使い方
■あめ色玉ねぎを効率よく作る
アイラップに入れて冷凍した玉ねぎのミジン切りを電子レンジで加熱
玉ねぎは冷凍することで繊維が崩れ、加熱したときに熱が入りやすくなります。また炒める前に電子レンジで水分を飛ばすことで、早くあめ色になります。
ここで便利なのがアイラップです。ミジン切りにした玉ねぎをアイラップに入れて冷凍。必要なときに取り出し、袋を開けて電子レンジで加熱してから、フライパンで炒めると、あっという間にあめ色の玉ねぎの完成です。
■たまごサンドの具やタルタルソースを時短で作る
画像左上から時計回りで
アイラップに生卵と塩コショウを入れて、卵の白身と黄身が混ざるように手で揉みます。その後、電子レンジで加熱(目安はMサイズの卵1個で600W・50秒)。そこにマヨネーズを加えると、アイラップだけでたまごサンドの具になります。この中に刻んだ玉ねぎなどを加えるとタルタルソースになります。
冷凍した食材がすぐに使える「#アイラップパラパラ説」も
冷凍室から出した直後のネギ、チーズ、薄揚げ、ウインナー
ひき肉は加熱後に冷凍するのがいい
アイラップと一緒に使うと便利なグッズ
■アイラップ 専用ケースアイラップケース オープン価格
立てて使うこともできるアイラップケース
■フリーザー立て収納ケース
キャンドゥ フリーザー立て収納ケース1個110円(税込)
そこで筆者が利用しているのは、100円ショップ、キャンドゥで売っている「フリーザー立て収納ケース」。片側に食材を入れて本を閉じるように、ケースを閉じて使います。
アイラップに入れた食材を冷凍庫で立てて収納できる
さまざまな使い方ができるアイラップ。使ったことがない方は、ぜひ一度お試しください。